ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!
肌の乾燥対策といえば”保湿”ですが、数ある化粧水の中から自分の肌に合ったものを見つけるのは難しいですよね。
お試しだけでは判断が難しい化粧水選びは、「買ってみたけど合わなかった」ということもあります。そこで、今回はドラッグストアなどでも手軽に買える乾燥対策化粧水をご紹介していきます。
いつでも買えて、手ごろな価格で試せる人気の化粧水ばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ドラッグストアで買える乾燥対策化粧水7選
ドラッグストアで買えるコスメに絞ったとしても種類が多い化粧水ですが、含まれている主とする成分はコラーゲンやセラミドなど違いがあります。
これらの違いは肌のどの部分にアプローチをする成分かということにもつながりますので、好みのアプローチが出来る化粧水を選ぶようにしましょう。
エリクシール(ELIXIR)|資生堂
画像引用: https://www.shiseido.co.jp/elixir/index.html
エリクシールは「つや玉」のCMが有名ですが、コラーゲンに注目し保湿を促す化粧水です。
コラーゲンの密度アップすることで透明感アップにつながります。
エリクシールには、
- エリクシール シュペリエル
リフトモイスト ローションT Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが肌に 均一なハリを与える化粧水です。 - エリクシール ホワイト
クリアローションC Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ が潤いを与えハリを与え明るい肌に導く薬用美白化粧水です。 - エリクシール エンリッチド
ローションCB の濃密化粧水がなうるおいで上質なハリ感をもたらす濃密化粧水
という3つのラインナップがあり、ノーマルタイプ、美白タイプ、濃密タイプがあります。
容量:170ml
肌タイプ:全肌質対応
リラックス感のあるアクアフローラルの優しい香りです。
ハトムギ化粧水|naturie
画像引用: http://www.naturie-net.jp/
ハトムギ化粧水はいろいろな会社から発売されていますが、ナチュリエのハトムギ化粧水は使用感がサッパリとしています。
ナチュリエの化粧水は水分補給と水分保持水に注目しており、重ねづけしてもベタつきにくい特徴があります。
また、無香料、無着色、低刺激性、オイルフリー、界面活性剤フリーですから安心ですね。
お風呂上りに全身につけたり、化粧水が苦手な男性でも使えるサッパリ感ですから、家族みんなで使えます。
容量:500ml
定価:650円(税抜)
キュレル化粧水(Curel)|花王
画像出展:https://www.kao.co.jp/curel/products/face/
キュレルは角層細胞間のすき間を満たしている「セラミド」に注目した化粧水です。
弱酸性 、無香料 、無着色、アルコールフリー(エチルアルコール無添加)で、アレルギーテスト済みですから刺激に弱い方にも使いやすいですね。
※誰もがアレルギーや皮膚刺激を感じないわけではありません。
内容量:150ml
楽天市場 Amazon
オードムーゲ(EAUDE MUGE)|小林製薬
画像引用:https://www.kobayashi.co.jp/brand/eaudemuge/products/
オードムーゲはニキビが出来やすい人用という認識があるようですが、3ステップで肌の状態を正常に保つことを目的としています。
3つのステップとは、
- ふき取りによる洗浄効果
- 有効成分による殺菌&抗炎症効果
- 保湿成分による水分保持効果
というように、汚れや余分な皮脂を取り除き有効成分を肌に与えてから保湿をするというものです。
ふき取り用の種類は次の3種類。
- オードムーゲ薬用ローション160mL
- オードムーゲ薬用ローション500mL
- オードムーゲめくれるふきとりコットン60枚入
擦りすぎは肌を傷つけてしまいますのでやさしく行ってください。
保湿ケア用としては、化粧水、乳液などがランナップされています。
- オードムーゲ薬用保湿化粧水200mL
- オードムーゲ薬用スキンミルク100g
- オードムーゲ薬用スキンクリーム40g
ちふれ(CHIFURE)|ちふれ化粧品
画像引用:https://www.chifure.co.jp/products/skinlotion/2430
ちふれの化粧水には、とてもしっとりタイプ・しっとりタイプ・さっぱりタイプ・ノンアルコールの4種類があります。
どの種類にも保湿成分としてヒアルロン酸とトレハロースが配合されています。
容量:180mL
詰替用: 150mL
画像引用:https://www.cezanne.co.jp/lineup/skincare/item_010.html
セザンヌ化粧品はドラッグストアで買えるプチプラ化粧品として有名です。
スキンコンディショナーは植物由来の保湿成分50種類に加えヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸などの保湿成分も含まれている化粧水です。
- セザンヌスキンコンディショナー
- セザンヌ スキンコンディショナー高保湿
の2種類がラインナップされ、より高い保湿をしたい方向けの高保湿にはセラミドも配合されています。
無香料、無着色、無鉱物油、弱酸性です。
容量: 500mL
Avene(アヴェンヌ)|
画像引用:http://www.avene.co.jp/products/avenewater/
アヴェンヌは南フランス地方の深層ミネラル音泉水と皮膚科学の技術を合わせて開発された化粧品です。
温泉成分で肌バランスを整える働きがあります。
もっとも有名なのはスプレータイプのアヴェンヌウォーターで、化粧水前に使うことで肌を落ち着け化粧水成分を十分に浸透しやすくします。
また、化粧直しやお風呂上りにサッと使えることから用途が広い特徴があります。
アヴェンヌには、すべての肌タイプに対応する化粧水のラインナップがあります。
- スキンバランスローション SS n 敏感肌の方向け
容量:200mL - ディープモイスト ローション D 乾燥・混合肌の方向け
容量:300mL・125mL - オイルコントロール ローション AC 脂性肌の方向け
容量:300mL・125mL
勘違いした保湿の仕方は肌を弱らせる?
乾燥を防ぐためにはたくさん化粧水をつければよいと思っていませんか?
実はこれちょっとした勘違いが隠れています。「浴びるほどに化粧水をつけているのに肌が荒れてしまった」という経験がある方は要注意です。
肌を弱らせる化粧水の付けすぎ・・・その理由は?
肌が化粧水から吸収できる水分量は多くありません。化粧水が浸透する角質層の厚さは約0.02mm。
非常に薄いため、1度にたくさんの化粧水を吸収できるわけではありません。
吸収しきれない水分は表面に留まり、肌をふやかしてしまうため隙間ができてしまうことも。
隙間が出来た角質層は、水分を留めておくことが出来ず水分を蒸発させやすくなり乾燥が促進してしまうことにもつながります。
また、ふやけた角質層は刺激に弱い状態となります。
乾燥対策のためにたぷっぷりと化粧水で保湿をしているつもりが、逆に乾燥を加速させてしまう可能性があるということです。
化粧水はどのぐらいが適量なの?
化粧水をつけすぎず肌にたっぷり潤いを与える適度な量が理想的になるわけですが、どのぐらいつけるのが適量なのでしょうか?
人それぞれ肌質が異なりますので、500円玉何回分などという表現は当てはまりませんので目安としやすい方法をご紹介します。
- 化粧水に書かれている適量を守る
- 肌がひんやりとするまでつける
- 手で押さえた後に肌がくっつく(吸いつく)までつける
化粧水によって含まれる成分は異なりますので、まずは書かれている適量は必ずつけるようにしましょう。
その後、肌の状態を触りながらひんやりしているのか、肌が吸い付くようになってきたかを確認しながら化粧水の量を加減するとつけ過ぎを防げます。また、肌のコンディションは毎日変わるものですから、1度調子が良い量が見つかったからといって毎日同じ量にするよりは毎日コンディションを確認しながら化粧水をつける量を調整するのがおすすめです。
まとめ
ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水をご紹介してきましたがいかがでしたか?
見かけたことはあっても使ったことが無いものもあったと思います。価格が安くても保湿成分がしっかりと含まれているのもが多いので、全身ケアにはかなりおすすめです。
肌が乾燥すると肌バリアが崩れ、ターンオーバーが正常に機能しなくなることからくすみ・シミ・シワ・たるみ・毛穴開きなど肌トラブルの原因になります。保湿をすることで乱れた肌サイクルも戻りやすくなりますので、デイリーケアに使ってみてはいかがでしょうか。