痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ
肩や腰が何となくツライとか、体が動かしにくいなど不調を感じることってありますよね?
単発的な不調であれば急に運動をしたとか、重い荷物を運んだなど原因を思い出すことも簡単かもしれません。しかし長く続く不調は原因として思い当たることも見つからないことも多いと思います。
そんな不調を1日たった数分の体操をするだけで体をスッキリさせることができるとしたら、やってみたくありませんか?
今回は1日約10分の簡単な動きを継続してやることで、体をスッキリさせる事ができると話題のエゴスキュー体操についてご紹介していきます。
そもそもエゴスキュー体操って何?
エゴスキュー体操というのはアメリカで40年の実績を持つ運動療法で、実践者の中には有名ゴルフ界のレジェンドであるジャック・ニクラウスなど多くのスポーツ選手や著名人がその効果を賞賛しています。
日本で紹介されるようになったのはおよそ12年前。
今ではエゴスキューインストラクターとして認定されている日本人は130人いるようです。
エゴスキュー・メソッドでは「体の痛みは筋肉が弱ってしまうことで起こるゆがみが痛みの原因」と考え、その対策として「筋肉を再教育し、姿勢を整える運動療法」をしていきます。
エゴスキュー体操のやり方は簡単!誰でも出来る運動
度々雑誌やテレビでも取り上げられ、実際に試した方はその効果を実感しているそうです。
先日も主治医が見つかる相談所で紹介をされていましたので、その一部を抜粋してご紹介します。
ゆがみを調べるセルフチェック方法
まずはゆがみがあるのかをセルフチェックしてみましょう。
背骨のゆがみ・左右のゆがみをチェックする2つの種類があります。
背骨が正しい位置にあるのかを簡単チェック
壁に背中を合わせ壁と腰の部分に手を入れます。
- 手の甲までなら少しのゆがみがあり
- 手首まで入るとゆがみがある
ということになるそうです。
骨盤が正しい位置にあるのかを簡単チェック
足の向きは真っ直ぐ前(足の向きが斜めにならないように)立って下さい。
- その場で2~3回足踏み
- とまった時に両足がそろっていて平行ならOK
- とまった時に前後左右にズレていたり、つま先が内外に傾いている場合はゆがみがある
ということになるそうです。
どこでも出来るチェック方法ですから一度チェックしてみてくださいね。
1日10分でゆがみを矯正するヤジロベイ体操
先ほどのゆがみチェックで足の位置がどうなっていたのか(足の間隔・つま先の向き・左右の足の位置)をしっかりと覚えておいてから体操をすると違いに気付きやすくなりますので、体操を始める前にしっかり覚えておいてください。
では、紹介されていた体操をご紹介します。
- 基本姿勢はつま先を真っ直ぐにし左右の足を平行にして立ちます。息を吐きながら左右10回
- こぶし1個分の間隔を開いて立ち、両手を方の位置まで上げ息を吐きながら左右各10回上半身を倒します。
- こぶし3個分の間隔を開いて立ち、両手を方の位置まで上げ息を吐きながら左右各10回上半身を倒します。
- こぶし6個分の間隔を開いて立ち、両手を方の位置まで上げ息を吐きながら左右各10回上半身を倒します。
- こぶし1個の間隔を開いて立ち、両手を方の位置まで上げ息を吐きながら左右各10回上半身を倒します。
上半身を倒す時は無理に深く倒す必要はありません、痛気持ちいいところまで止め徐々に体を慣らしていくと良いそうです。
この体操だけでゆがみが矯正される部分もあるそうなので、もう一度骨盤チェックを試してみるとその違いを確認できますよ。
痛みに合わせたエゴスキュー簡単エクササイズ
他にもエゴスキュー体操考案者である、ピート・エゴスキュー氏が解説する痛み解消エクササイズが動画で紹介されています。
腰の痛み編
こちらの動画で紹介されているエクササイズは、姿勢を真っ直ぐにするのに役立つエクササイズです。
- 仰向けに横になる(数十秒)
- 仰向けに横になったまま膝が90度になるようにいすなどに足を乗せる(数十秒)
- 同じ体制で足に枕などを挟み軽く力を入れる(20回)
と簡単に出来るエクササイズです。
膝の痛み編
こちらの動画で解説されている内容は、左右のバランスを整える方法について紹介しています。
- 肩幅に足をひらき真っ直ぐ立ちます(肩・膝・足首が一直線になるように)
- 親指をおなかに向け手を腰に当て、ヒジは背中に向けて寄せます
- そのままの姿勢でももに力を入れます(10回)
- 次に、かかとを付け90度につま先を開きます
- おしりの筋肉をつかい力をいれたりゆるめたりします(左右が同じように動かせるまで)
- 最後のエクササイズは、肩幅に足を開きまっすぐ立ちます
- 両手を組み手を裏返して頭の上に伸ばし、ももに力を入れます
- 腰を折って両腕が床と平行になるように倒します
肩の痛み編
こちらの動画では、肩甲骨が動かしにくい人に向けて動かしやすくする方法を紹介しています。
- 痛い肩とは反対側の足を前に出して立ちます
- おしりにえくぼが出来るように力を入れます(20回)
簡単に出来るうえに時間もかからないエクササイズが多いので、悩みに合っているようであればやってみてくださいね。
今回ご紹介した内容と悩みの箇所が合わないようであれば、実際にレッスンを受けるのも1つの方法です。
エゴスキュー体操は筋肉に応じたエクササイズが多数あるため、カウンセリングを受けて状態に合ったエクササイズをプランニングしてもらう方とよいでしょう。
エゴスキュー体操のカウンセリングスタジオ
エゴスキューのスタジオは、東京・名古屋・大阪にあります。
※遠方の場合は、最寄の個人セラピー拠点にてオンラインカウンセリングを受けることも出来ます。
- 東京セラピースタジオ
所在地 | 〒141-0021東京都品川区上大崎3-11-1ハウス花房山301 |
---|---|
連絡先 | Tel : 03-6456-4445 Fax : 03-6456-4446 |
営業時間 | 午前10時~18時(火曜定休) |
- 名古屋セラピースタジオ
所在地 | 〒461-0001愛知県名古屋市東区泉一丁目22-29 ストークビル久屋3F |
---|---|
連絡先 | Tel : 052-961-3150 Fax : 0120-582-655 |
営業時間 | 午前10時~18時(火曜定休) |
- 大阪セラピースタジオ
所在地 | 〒564-0028大阪府吹田市昭和町1-1アイワステーションビル901 |
---|---|
連絡先 | Tel : 06-6155-8690 Fax : 06-6155-8690 |
営業時間 | 午前10時~18時(火曜定休) |
カウンセリングには体験コースが設けられており1回2,000円でレッスンを受けることが出来ますので、気軽に体験してみるのも良いかもしれませんね。
他にも、みっちりと自身にあったエクササイズを作成してもらえる個人セラピー(1回2時間)32,400円(税込)や、グループ講習など本格的にエゴシュー体操を学ぶコースがあります。
カウンセリングを受けるのはちょっと未だ早いという場合は、エゴスキューエクササイズを紹介している書籍からはじめてみてはいかがでしょうか?
エゴスキューメソッドの書籍
エゴスキュー関連の書籍はいくつもありますが、おすすめはピート・エゴスキューのこちらの本です。
痛み解消メソッド驚異のエゴスキュー
こちらではエゴスキューエクササイズの理論的なことから、体験談、実際のエクササイズまで紹介されており、エゴスキューメソッドの理解を深めることが出来るようになっています。
エクササイズ中心というわけではなく、
- どのような人に向いているエクササイズなのか?
- 痛みが起こる原因とは?
- エクササイズでどうして痛みが緩和されるのか?
といった「そもそもエゴスキューメソッドはどんな効果があるのか?」という疑問を解消する説明が多く書かれています。
エクササイズは41種類のメソッドを紹介しています。
動画ではないのでわかりにくい部分もありますが、正しい姿勢をとるためのポイントは写真付きで紹介されていますので1つ1つじっくり試すことで自然と身につけることが出来るようになっています。
1つのエクササイズは約15分ぐらいのものから30分ぐらいのものまで、時間の幅は広くなりますがゆっくり体を動かすものばかりですので正しい姿勢のポイントと順番を覚えてしまえば思い立った時に手軽にできそうです。
エゴスキューの効果とは?
痛みを解消する方法として知られているエゴスキュー体操ですが、それ以外にどのような効果があるのでしょうか?
期待できる効果として口コミで紹介されていた内容をご紹介します。
- 姿勢がよくなる
- 顔のゆがみがなくなる
- 代謝がよくなる
- 痩せやすくなった
- むくみにくくなる
というように、エゴスキュー体操をすることで骨盤を正しい位置に戻すことで姿勢がよくなったけっか、代謝が上がることでむくみも解消され、痩せやすくなるという効果があるそうです。
激しい運動や過度な食事制限をせずにエゴスキュー体操を続けただけで2ヶ月で10kg痩せた人もいるようですから、そのダイエット効果は見逃せませんね。
健康的な体を作る方法の1つとしてエゴキュー体操を取り入れてみてはいかがでしょうか。