腸内フローラの増やし方と知っておきたい理想のバランス
最近では、「菌活」なんて言葉も出てくるほど腸内フローラへの関心が高くなっていますが、実は言葉だけ知っている・・・という方のために、簡単に腸内フローラについて知っていただき、なぜこんなにも注目されているか、どうすれば美容や健康に役立てられるのかについて、お伝えしていきます。
知らないと損をすることもありますが、知っていて困ることは一つも無いことですので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
腸内フローラとはそもそもなに?
簡単にうと、腸内フローラとは、腸内細菌の集合体のことで、善玉菌、悪玉菌、日和見菌(体調で善玉や悪玉に変わる菌のこと)の3つに分類されています。
私たちの腸には、1000種類以上、100兆個の腸内フローラがあると言われ、その中で3つの菌が存在しているということです。
種類 | はたらき | 代表的な細菌 |
---|---|---|
善玉菌 (有用菌) | 悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したり、ヒトの体に有用な働きをする菌 |
|
悪玉菌 (腐敗菌) | 腸内の中を腐らせたり有毒物質を作る菌 |
|
日和見菌 | 善玉とも悪玉ともいえず、体調が崩れたとき悪玉菌として働く菌 |
|
腸内のフローラの量が増ることはほとんどなく、一定の量を保っているんだとか。
量はかわらないけど、腸内の善玉菌、悪玉菌、日和見菌の割合は毎日変わるといわれています。悪玉菌が増えれば、善玉菌が少なくなるので、悪玉菌を増やさないようにすることが大切です。
腸内フローラの理想的なバランス
生まれたばかりの赤ちゃんは善玉菌99%の状態ですが、数日後から徐々に善玉菌が減っていくといわれています。ようするに、加齢によって善玉菌は減少するということなんです。
他には、食生活の影響や精神的な影響もあるといわれています。
- 肉系のタンパク質が多い食事の場合は、消化に時間がかることと、悪玉菌のエサになることから悪玉菌を増やす。
- 悪玉菌を吸着して排出するための野菜などの食物繊維をとっていない。
- ストレスなどで胃腸の機能が正常でない場合は、消化不良になるため悪玉菌が発生しやすい。
これらことが原因で腸内フローラのバランスが崩れてしまうと、病気の原因となる代謝物質がつくられたり、便通が悪くなったり、肌の調子が悪くなる、といった身体の不調にもつながるといわれています。
ですから、腸内フローラの菌のバランスを理想的な状態にすることが重要なんです。
理想的な腸内フローラのバランスは、善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1です。
何もしなければ減ってしまうのが善玉菌ですので、善玉菌が元気に活動できるようにするための方法を紹介します。
善玉菌を増やす方法とは
善玉菌を増やす方法としては、食事を変えることが何よりも先にやるべきことですが、もし難しいのであれば、サプリなどを取り入れるという方法もありますので、順番に紹介していきます!
善玉菌を増やす食事
善玉菌を食事から摂る方法は、大きく分けて2つあります。
- 善玉菌を含んだ食品を食べる
- 善玉菌のえさになる食品
食品自体に善玉菌が含まれているものを摂るのは誰でも想像できそうですが、実は2つ目の善玉菌のエサになる食品というのがポイントです。
大切なことですのでそれぞれ詳しく紹介します。
善玉菌を含んだ食品
誰もが想像するのが、ヨーグルトやヤクルトなどの乳酸菌は、動物性乳酸菌ですよね。
ですが、乳酸菌には植物性の乳酸菌があります。
植物性乳酸菌の代表的なモノが、日本では古くから当たり前に食べられていた食品、味噌や漬物、納豆、醤油などです。これらの食品は、植物性の食品を発酵させて作られ、含まれる栄養素は、ヨーグルトとはまた違う乳酸菌といわれています。
ヨーグルトの種類を見てもわかると思いますが、乳酸菌にはとても多くの種類があり、動物性、植物性で含まれている乳酸菌は違うものだということです。ですから、乳酸菌が含まれている食品を何か1つ食べ続けることよりも、いろいろな種類の食品を食べることで多くの種類の善玉菌を食べる方が理想的です。
善玉菌のエサになる食品
善玉菌を増やすためには、菌のエサをあたえるようにしましょう。
水溶性食物繊維の多く含まれる食品 |
|
野菜や果物、海藻に含まれる食物繊維は、胃や小腸で吸収されずに大腸まで届きますので、菌が活発に働くようになります。
水溶性食物繊維には、もう一つ嬉しい効果として脂肪の蓄積を抑える働きがありますので、ダイエットにもおすすめです。
食事を変えるのが面倒という方におすすめサプリメント!
本当は野菜や果物などの食物から摂取するのがおすすめですが、乳酸菌や発酵食品、野菜が苦手だったり、「食生活を変えるとなるとちょっと大変・・・」という人もいますよね。どうしても苦手だったり、時間が無いとか疲れているときは、手軽にサプリでエサの補修をしたり、乳酸菌や酵素を摂りましょう。
水素のしずく
水素のじずくは、水素、乳酸菌、食物繊維をこれだけで摂れるのが特徴です。
水素は抗酸化作用が期待できる成分として注目されていますので、内側のサビを抑える働きもありますし、乳酸菌&食物繊維で日々の生活に足りない栄養素を1つで補うことができます。
サプリメントの中でも、水素&乳酸菌&食物繊維の組み合わせは女性に嬉しい成分ばかりですし、安心の国内製造です。
Amazonや楽天でも取扱店がありますが、公式サイトの方がかなりお得な価格設定になっています。
公式サイトはこちら
↓↓
[水素のしずく 通販]初回キャンペーンプロモーション
腸内フローラの増やし方はいかがでしたか?
腸内の環境と私たちの体にはとても深いかかわりがあります。
加齢やストレスなどでも減少してしまう善玉菌ですが、食事の見直しで増やすことで、腸内フローラのバランスを理想的なバランスにすることは可能です。
善玉菌を含んだ食品と、善玉菌のエサになる食品をバランスよく摂るようにして、腸内環境を正常に保つようにしていきましょう!