1. TOP
  2. Beauty
  3. 足の角質取りがめんどうくさい人必見!簡単ケア方法を紹介します

足の角質取りがめんどうくさい人必見!簡単ケア方法を紹介します

 2017/06/27 Beauty
この記事は約 8 分で読めます。 290 Views

サンダルで素足を見せることが多くなると、気になるのが足の角質ですよね。かかとがガサガサだったり、足の裏のタコやツメ周りが固くなったりしていると、きれいには見えません。

本格的な夏を前に足の角質を取ってつるつるな状態をキープする方法を紹介していきます。

1度硬くなってしまった角質はオフ

角質が硬くなる原因の一つに、乾燥があります。

乾燥といってもカサカサになるだけが乾燥ではありません。皮膚の表面を保護している適度な脂が無くなり、水分を保てなくなると乾燥していきます。

その乾燥の原因として考えられるのは、洗剤や石鹸などを使って肌の脂分を流し過ぎてしまうことなんです。

乾燥し、硬くなった角質は自然に柔らかくなることはありませんので、まずは角質をオフして肌をリセットすることからはじめましょう。

 

角質取りにおすすめの簡単ケア方法3選

硬くなった角質をオフするのが面倒なんですよね。

そこで、Girl Power Upのスタッフがやっている角質ケア方法を3つご紹介します。

サロンケア

自分でやるのがどうしても面倒な人には、サロンでプロにケアしてもらうのがおすすめです。

ネイルサロンやエステサロン、お店にもよりますがリフレクソロジーなど角質ケアを提供しているサロンは意外と多くあります。

価格は、2500円~9000円ととても幅が広いので、どのお店が安いとかは地域やサロンで違いがあり過ぎますので、サロンを選ぶ時は、通いやすいサロンという理由だけでなく、いくつかのサロンチェックするようにしてくださいね。

 

フットバスをしてから角質ケアをしますので、リラックスしながらキレイになりたい方におすすめですよ。

 

でも、足を人に見られるのが嫌な場合もありますので、これからはセルフケアの方法を紹介していきます。

 

フットピーリング

ピーリング(皮を柔らかくして剥がす)剤を使用した方法です。

有名なのが、Baby Foot(ベビーフット)ですね。

他にも、ぺろりん、ダッピー、スムースフィットなど数え切れないほどの商品があります。
使い方はほとんど同じで、ピーリング剤につけている時間の長さが違うぐらいです。
※使用している成分は各製品ごとにご確認ください。

 

うちのスタッフが使用したベビーフットをベースに使い方を紹介していきます。

ピーリング剤で角質をオフする方法

  1. 入浴後など足を清潔な状態にします。
  2. ピーリング剤が入っている袋に足を入れ30分~1時間おいて薬剤を浸透させます。
  3. ピーリング剤を石鹸などを使いしっかり洗い流します。
  4. この時点では保湿などはせず、拭くだけです。
  5. 5~7日で皮がむけはじめます。
    入浴で一気に皮がやわらかくなり、さらに剥けやすくなりますが、
    無理に剥がさず、自然に剥けるのを待ちます。
  6. 剥けた後の肌には保湿をします。
  7. すべての皮がむけきるまで2週間ぐらいかかります。

 

かしゅ
ストッキングが引っ掛かるぐらいガサガサだったかかとが、つるつる、すべすべに生まれ変わりました♪しかし!剥けてる途中は皮がぼろぼろして大変です^^;素足で過ごしたい2週間前にははじめないと、剥けきらないので、早めのケアがおすすめです!

 

※お肌の弱い人はパッチテストをお忘れなく!

 

ピーリングはとてもきれいになりますが、早く剥けてほしいからといって、無理に剥がすと炎症をおこすこともあるみたいですので自然に剥け変わるのを待つようにしてください。

また、ピーリングしたばかりの肌は繊細なので保湿したり、クリームなどで保護してあげてくださいね。

 

角質リムーバー

気になった時にいつでもできるのが、角質リムーバーを使う方法ですね。

軽石や板状の角質リムーバーなどいろいろなモノがありますが、簡単に手軽にきれいにするものとしてご紹介したいのは、電動の角質リムーバーです。

手動でケアをすると、力に入れ方にバラつきがでてしまうのできれいになっている部分とそうでない部分があったり、動かしている勢いで粉が飛び散ってしまっう事もあると思います。

その点電動角質リムーバーは、

  • 力を入れすぎないので均一に角質オフできる
  • なめらかな仕上がりになる
  • あてるだけなので粉が飛び散りにくい

という特徴がありますので、角質ケア自体も楽ですし、その後のそうじも楽そうですよね。

 

特に人気のドクターショールは、ローラーヘッドは水洗いができるので清潔うけらに保てるので安心して使い続けられると思います。

ドクターショールの角質リムーバーは2種類ありますので、ガンコな硬さがある人はダイヤモンドを使用したタイプを選ぶのがおすすめだそうです。

 

ドクターショール ベルベットスムーズ 海洋ミネラル

海洋ミネラルパウダー入りなのでやさしく角質オフをしたい人向け。 

※濡れた足でも使えるので、お風呂上りにすぐ使用することができます。

メーカー希望価格:3981円
ネット販売価格で最安値は、Amazonの2500円以下でした。(2017/07/12時点)

Amazonの販売ページはこちら

 

 

ドクターショール ベルベットスムーズ ダイヤモンドエキストラ

 

ダイヤモンドパウダー入りなので、しっかり角質をオフしたい人向け。

 

メーカー希望価格:3981円
ネット販売価格で最安値は、Amazonの2800円以下でした。(2017/07/12時点)

Amazonの販売ページはこちら

 

 

 

 

ローラーヘッドは、使用しているうちに削れにくくなるそうですので、2カ月ぐらいで交換するのがメーカーから推奨されています。

ちなみに、交換用のローラーは2個入りで1000円ぐらいですので、本体を買って2カ月に1度のローラーの交換であれば、コストパフォーマンス的には十分ですよね。

 

つるつるの足裏を保つために簡単ケア方法3選

角質オフをした後のケアが、つるつる足裏を維持するためにはとても大切ですので次の5つの方法を実践してキレイで夏を乗り切ってくださいね!

 

保湿をすればつるつる足裏を保てます

角質が固くなる原因の一つは乾燥でしたよね。

せっかくキレイな足裏になっても保湿をしていないと、あっという間に元の状態に戻ってしまします。

ですから、入浴後はできるだけ早く保湿をすることを習慣にしてみてください。何もしない状態よりも格段に角質の硬くなるスピードが変わってきます。

この時に使用する保湿は、化粧水でもクリームでも何でもOKです。

水分が逃げていかないようにしっかりと保湿をしてくださいね。

 

素足生活は控える

例えば家の中だと、素足で生活する方も多いと思います。

しかし、素足で歩くということは床に直接触れるわけですから少なからず表面の油分をとられてしまいますし、ほこりなどがあっても、油分は奪われてしまいます。

靴下やルームシューズなどで保護することで、保湿や摩擦によるダメージを減らすことが大切です。

 

靴のサイズを見直す

靴のサイズが足に合っていないと、靴にあたったり、擦れたりした部分は炎症を起こすため、ターンオーバーがくすれてしまいます。

ターンオーバーの乱れは角質を発生させる原因にもなりますので、足に合った靴のサイズにする、ハイヒールなどの重心がかたよるような靴は特に剤ず選びに気をつけましょう。

靴のマイスターがいるお店もありますので相談してみると良いかもしれません。

 

まとめ

硬くなった角質も、ご紹介したようなピーリングやリムーバーを使えば簡単にきれいにできます。

ただ、長年の角質となるとピーリングでも1回ではツルツルにならないこともあるようですので、少し期間をあけてピーリングをするとまた違った剥け方になるようですので何度か試してみると良いみたいです。

ツルツルになった足は、柔らかい肌になっていますのでしっかり保湿をしたり、摩擦が起きないように肌を守ってください。

入浴後に保湿クリームを塗るだけの簡単ケアですから、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

\ SNSでシェアしよう! /

大人の女子力 ガールパワーアップの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

大人の女子力 ガールパワーアップの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kashuu

kashuu

これまでは、会社員のかたわら美容やダイエット商品のレビューやグルメ系のライティングをしていました。
2015年Girl Power Upを立ち上げ。女性の美容、健康、スキルアップ、メンタルケアを中心にライティング、編集、運営をしています。
自分自身がアラフォーと言うこともあり、痩せにくくなったなとか肌のハリが・・・ということにプラスになる情報を発信していきます!

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

    • 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

    関連記事

    • 毛穴の黒ずみをなくすためのセルフケア方法!毛穴を目立たせなくする3つのポイント

    • 赤ちゃん肌になるには毛穴をなくすしかない!誰でもできる9つのポイント

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • 手の血管が浮き出るのをなくす方法とは?美容外科の治療方法まとめ

    • 髪の色2016年秋冬の人気カラーはやっぱりアッシュ系!

    • ロングヘアでも大丈夫!時短で髪の毛を乾かす3つの手順