1. TOP
  2. Health
  3. 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

 2018/10/15 Health
この記事は約 5 分で読めます。 195 Views

女性の水虫が増えているのを知っていましたか?

男性に多いと考えられている水虫ですが、実は女性で感染している人も多いそうです。かゆみや足の水泡、白くなった爪などいかにも水虫という症状がある場合は病院に行くことで早く治すことができますが、気付けないこともあるそうです。

今回は水虫に感染する原因と感染しないためにやっておきたい簡単予防方法をご紹介していきます。

女性の水虫が増えているのはなぜ?

水虫は白癬菌という菌に感染することで発症するといわれていますが、触れたら必ず感染するというものではないということです。

そもそも白癬菌は、家庭や温泉、プール、スポーツジムなどのように感染している人が靴を脱いで歩いた可能性のある場所ならどこにでもいる菌なので、きちんと予防さえしていれば問題はありません。

健康な状態の皮膚であれば菌が付着して24時間以内に石鹸で洗い流し、乾燥させることで感染を防ぐことが出来るそうです。
※足の裏に傷などがあるとすぐに感染することもあります。

ではなぜ女性の感染が増えていると思いますか?
その答えは・・・女性特有の靴環境に関係があります。

特に気を付けたいのが、ストッキングとパンプスの組み合わせです。通気性も悪く密着したつま先は汗や湿度で蒸れやすく、足の指は汗や皮脂、垢などの汚れもあるため雑菌が繁殖しやすい環境ということです。

最近では素足でパンプスを履く女性も増えているみたいですので、さらに注意が必要です。汗を吸収、発散してくれるものが無いわけですから、靴内の環境はとても悪くなります。

そこで、おしゃれを楽しみつつ、きれいな足を保つためにぜひ取り入れたい対処方法をご紹介します。

 

水虫を防ぐカンタン対処法5選

足を清潔な状態に保ち、ジメジメとした状態にならないようにケアをすることが水虫予防には欠かせません。

石鹸でしっかりと足を洗い乾燥させること

足に怪我さえなければ仮に菌が付着したとしても24時間以内に石鹸で洗い流し、足をサラサラに乾燥させることで感染を予防できますので、帰宅したら足を洗う習慣をつけるようにしましょう。

足をしっかりと洗うのであれば指の間や爪の間なども洗う必要がありますので、爪ブラシや足裏ブラシがおすすめです。

最近では足裏ブラシの種類も増え、吊るして干せるタイプや壁に吸着して干すタイプもあるので清潔に長く使えるようになっています。足裏ブラシならついでに角質ケアにもなりますので、きれいな足になりたい方におすすめです。

靴下やストッキングは毎日変える

肌に直接触れる靴下やストッキングは毎日清潔なものを使いましょう。

汗をかいていないと思っても足の汗や皮脂汚れは付着しています。そのまま履き続けと雑菌が増えてしまいますので、予防の為にも毎日清潔なものを使用するのがおすすめです。

また、靴下の素材によって吸水性が高いもの、速乾性が高いものにも違いがありますので汗が気になる方は麻やシルク、ウールなどの混合素材を選ぶのもおすすめです。

日中に靴を脱ぐ時間を作る

会社で靴を履き替えられる人や日中靴を脱ぐことができる人は定期的に足を乾燥させるにしましょう。

1日中立ち仕事だったり、靴を脱げる環境にない方でもトイレ休憩などがあれば少しの間靴を脱ぐことができると思いますのでタイミングを見つけて足を乾燥させるようにしましょう。

そんな時間は作れないという場合は、足用の制汗剤や菌を抑制効果が期待できるクリームなどを塗るという方法もあります。

靴はローテーション&メンテナンスが必須!

同じ靴を毎日履くのはNGです。1日履いた靴は汗や皮脂、菌が付着していますので、菌が繁殖しないようにしっかりと乾燥させることが大切です。

そのためにも靴はローテーションをして使うのがおすすめです。

汗だけではなく雨などで濡れた場合も同じで、濡れている靴を履くのは良いこととはいえませんので、靴を早く乾燥させられる方法をご紹介します。

  • 新聞紙を丸めて入れる
    新聞紙は水分の吸収が早い為、靴の乾燥にも役立ちます。くしゅくしゅに丸めてつま先にしっかりと詰めるのがおすすめです。
  • シリカゲル(乾燥剤)を使う
    お菓子とか海苔とかに入ってる乾燥剤がシリカゲルです。水分を吸収する効果が高く、熱の発生温度も低いので靴の乾燥に使用しても問題ありません。
    ※注意点として石灰乾燥剤だと火事の原因にもなりかねませんので、靴の乾燥に使用するのは危険ですので注意が必要です。

  • ドライヤーを使って乾かす
    靴専用の乾燥機器であれば、靴をセットして30分ぐらいで靴を傷めることなく乾燥させることができますが、ドライヤーの場合は少し注意が必要です。
    直接ドライヤーをあげると革を傷めてしまいますので、靴の中に新聞紙を入れタオルでくるんでからドライヤーをするようにしましょう。

共有する物いつもきれいにしておく

家の中でも油断はできません。家族で水虫に感染している人がいれば、菌が共有部分に付着することもありますし、水虫菌のついた皮膚が剥がれ落ちることもありますので、床やバスマット、トイレのスリッパなど共有する場所や物は清潔に保つようにしましょう。

床掃除は、掃除機やウエットシートなど交互でもよいので定期的に掃除をしましょう。また、共有するバスマットやスリッパなどはこまめに洗濯し清潔に保つことが大切です。

さいごに

パンプスやブーツなどは女性のおしゃれに欠かせないアイテムですが、毎日同じものを履き続けるのは靴も傷みやすくなりますし衛生的とはいえません。靴はローテーションをして使い、使用しない時はしっかりと乾燥させることで雑菌の繁殖を防ぐことが出来ます。

水虫菌は付着しても洗い流すことで感染を防げるようですので、「自分は大丈夫」と安心してしまわずに、こまめに予防対策をしてきましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

大人の女子力 ガールパワーアップの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

大人の女子力 ガールパワーアップの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kashuu

kashuu

これまでは、会社員のかたわら美容やダイエット商品のレビューやグルメ系のライティングをしていました。
2015年Girl Power Upを立ち上げ。女性の美容、健康、スキルアップ、メンタルケアを中心にライティング、編集、運営をしています。
自分自身がアラフォーと言うこともあり、痩せにくくなったなとか肌のハリが・・・ということにプラスになる情報を発信していきます!

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

    • 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

    関連記事

    • 水素水選びがポイント!美しく健康になれる水素水の驚く効果4選

    • 白湯の効果ってなに?正しい作り方と意外と知らない注意点!

    • マヌカハニーの食べ方&使い方 健康効果に合わせた使い分け方

    • オフィスの乾燥を何とかしたい!乾燥に負けない方法5選

    • 夏の冷え症撃退!身体を温めるだけで健康美人になれる3つの方法

    • 肌を老化させていたのは炎症のせいだった!?肌を元気にするポリアミンとは