1. TOP
  2. Life
  3. 引越しチェックリストとスケジュール管理はエクセルが簡単!

引越しチェックリストとスケジュール管理はエクセルが簡単!

 2016/02/08 Life
この記事は約 5 分で読めます。 6,767 Views

3月、4月は卒業や入学、就職、転勤など人生の節目となる季節ですね。

新しい環境に向けてワクワクする気持ちと不安な気持ちが入り混じっている時期でもあります。

そんな中、新居を決めたり、引っ越し業者を決めたり、荷造り、手続きいろいろやることがたくさんあります。

あれもこれも考えているだけだと時間ばかりが過ぎてしまいますので、引っ越しが決まったらまずはやることリストを作っておきましょう。

引越し準備は何からはじめるの?

はじめての引っ越しだと何から始めればよいかわからないですよね。

「引越しって何をはじめにするんだろう?」

「手続きはいつするの?」

「荷造りのタイミングは?」

引越しを順序良くスムーズにこなす為にポイントをまとめてみます。

Step1 チェックリストを作る

スケジュールのかんりとTo Doリストをつくることはセットで行うことがおすすめです。

1か月前、2週間前、前日、当日、後日と分けて管理すると分かりやすいですね。

表計算をするために使用するイメージがルExcel(エクセル)ですが、こういうチェックリストやスケジュール管理にとても便利なんです。

Microsoft が提供している無料テンプレートは達成率まで出るようになっていて、見た目もかわいいし、具体的なやることも記入されているので便利ですね。

movingchecklist

Microsoft無料テンプレート

 

エクセルは持っていない人向けには、Googleのドライブのスプレッドシートがおすすめです。

無料でアカウントを作成できますし、PCでもスマホでもアクセスが出来るので、場所を選ばす確認出来て、編集もできるので共有するのも楽ですね。

ポイントはどちらもソート(並べ替え)機能があるというところ。

終わったこと終わってない事を客観的に見るにもソート機能があれば見落としが無くできますね。

Step2 新居をさがす

もちろん新居が決まっていないと何も始まりません。

インターネットで賃貸物件も分譲物件も見ることが出来るので、いろいろ問い合わせしてみるのも良いと思います。

いろいろな不動産会社のホームページがありますがインターネットで公開されている内容は同じ様な物件が多いのですが、直接問い合わせると掘り出し物を紹介してくれたりします。

実際に内覧に行くと、お部屋自体の雰囲気もわかりますし、周辺の環境も見ておくことも大切です。

Step3 引越し事業者に見積りを取る

家族や友人に手伝ってもらう場合もあると思いますが、この場合もレンタカーの見積もりなどをとること、予約を入れることが大切です。

引っ越し業者に頼む場合は、一括見積もりサービスなどがあるので同一条件で一気に見積もりをとれるのは便利ですね。

ちなみに一括見積もりサービスは一気に引越し業者からレスポンスがあるので、余裕を見て時期を決めて問い合わせした方が良いかもしれません。

ペットがいるご家庭は引っ越し業者に依頼することもできますが、一般の引っ越しプランではなくペット専用の業者や専用のプランをチェックしておくと良いですね。

Step4 荷物の整理と荷造り開始

引っ越し業者が決まったら荷造りを始めましょう。

不要なものを選別することから始めるとすると、1カ月前から始めてもギリギリになりますので良い機会ですから、段斜里(だんしゃり)しておきたいものです。

使わない物から荷造りを始めると

Step5 リサイクル家電の処分方法

不用品を捨てる際に気をつけておきたいことが、リサイクル家電の処分です。

主にリサイクル家電と呼ばれるのは次の4品目です。

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

これらの家電はリサイクル法で定められた方法がありますので、早めに手配をしておく必要があります。

電気屋さんや指定引取場所に持ち込む

廃棄する家電を「購入した」もしくは「買替え」するお店に引取りを依頼しましょう。お店によって引き取り方が異なるので、お問い合わせください。

遠方に引っ越しをしたため購入したお店が近くにない場合などは、お住まいの地域の自治体へ相談しましょう。
他にも郵便局振込方式で料金を支払い、指定引取場所に直接持ち込む方法などもあります。

出典:経済産業省

指定業者に回収してもらう

引取りを依頼した場合、指定された回収日時に回収業者が訪問します。回収してもらうには「家電リサイクル券」に必要事項を記入しなければなりません(回収時、または店頭での記入)。

引渡し時に、控えを渡されます。この控えでお店やホームページでリサイクル状況を確認することができます。

出典:経済産業省

リサイクル家電は資源を有効に使うため、不法投棄などを無くすためですので正しく処分をして貢献しましょうね。

Step6 役所や金融機関などの手続きをする

1週間前までにやること

  • 固定電話の移設依頼
  • 郵便局へ転居届
  • NHKの住所変更
  • 水道・ガス・電気の停止
  • 新住居でのガス、水道の開栓の予約

前日までにやること

  • 転出届
  • 国民健康保険の資格喪失手続き
  • 印鑑登録の廃止
  • ご近所への挨拶

まとめ

引っ越しが決まったらやることが多くて何から始めたらよいか分からなくなってしまいます。まずはやることリストを作ることで、スケジュール管理もしやすくなります。

エクセルで共有するのも便利ですが、どこでもアクセスが出来るということを優先するのであればGoogleドライブのスプレットシートが同じような機能がある上にインターネット経由で共有がしやすいというのも利点ですね。

ソート機能(並べ替え)をうまく使ってもれなく引っ越し準備を進めてくださいね。

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

大人の女子力 ガールパワーアップの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

大人の女子力 ガールパワーアップの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kashuu

kashuu

これまでは、会社員のかたわら美容やダイエット商品のレビューやグルメ系のライティングをしていました。
2015年Girl Power Upを立ち上げ。女性の美容、健康、スキルアップ、メンタルケアを中心にライティング、編集、運営をしています。
自分自身がアラフォーと言うこともあり、痩せにくくなったなとか肌のハリが・・・ということにプラスになる情報を発信していきます!

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

    • 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

    関連記事

    • 大人の女子力をあげる方法11選!大事な縁を逃してませんか?

    • 梅雨のカビ撃退と困ったにならない為の対策グッズ

    • 職場の人間関係 女性のひがみはバレてます!

    • 仕事の失敗を引きずってしまう時の気持ちの切り替え方

    • ロングヘアでも大丈夫!時短で髪の毛を乾かす3つの手順

    • コミュニケーションの達人になる!NLPのラポールテクニック