1. TOP
  2. Life
  3. 時短&簡単!年末の大掃除で楽してキレイに汚れを落とす♪4つの掃除のコツ

時短&簡単!年末の大掃除で楽してキレイに汚れを落とす♪4つの掃除のコツ

 2015/12/31 Life
この記事は約 5 分で読めます。 321 Views

もう年末・・・。ただでさえ忙しい年末の大掃除ゾッとしますよね。普段掃除しない様な場所も一気に片付けよう!と意気込んでみても、慣れない掃除に苦戦して、なかなか終わらず、時間を無駄に費やしていませんか?また、年末の大掃除の後は、手荒れしていませんか?そんな貴方に簡単に大掃除が終わる『掃除のコツ』と、手に優しいだけではなく、エコな洗剤をご紹介したいと思います。

掃除のコツその1:掃除は効率的に!

順番なんて気にして掃除してことないですよね。順番をきにせず、自分の気になる場所から片付けたりしていませんか?

奥の部屋から手前へと掃除する

先に手前の方を掃除してから、奥の部屋を掃除すると、折角手前の掃除が終わったにも関わらず、奥の埃が手前の方へきてしまうのです。

二度手間に成ってしまうだけではなく、折角掃除をしたのに、掃除した意味が無くなってしまいます。

二階から一階へと掃除する

これも、奥の部屋から掃除するのと同じで、先に下から掃除をしても二階の埃が一階へと降りてきます。なので、まずは二階から掃除をする事が掃除のコツなのです。

 

この掃除のコツは、大掃除だけではなく、普段の掃除も効率良く行えるので覚えておきたいポイントです!

掃除のコツその2:便利アイテムを使って簡単に大掃除♪

汚れの取れ難い場所で、力押しで汚れを落としていませんか?そんな掃除の仕方では、疲労も半端なく、汚れも中途半端になる原因です。

最近では、プチプラな掃除アイテムが沢山あるので、これらを活用して簡単に掃除しましょう!

100均グッズ

安いからと侮るなかれ!こんなアイテムがおススメです。

「メラミンスポンジ」

洗剤を使わなくても、水だけで簡単に汚れが落とせる研磨スポンジなので、手にも優しいアイテムです。自分の好きな大きさにカットして、使えるのも便利です。

「重曹クリーナー」「セスキ炭酸ソーダ」

掃除に欠かせないアイテム!&自分で作らなくても、100均で購入出来るので便利♪

■他にもこんな便利グッズ

「激落ちクロス」

メラミンスポンジ同様、水だけで汚れを拭き取るマイクロファイバークロス。超極細繊維で洗剤いらずで、手に優しいアイテムです。

「あみ戸びっクリーン」

面倒な網戸掃除も、水に浸して軽く絞ったあみ戸びっクリーンで、網戸をこするだけで汚れが落ちるアイテムです。

付いた汚れも水洗いして何度も使えるので、経済的です♪

「超電水クリーン」

水を電気分解した100%電解アルカリイオン水なので、エコな上に手に優しいクリーナーです。

その上、マジックや油汚れも、キレイに落ちる優れものなのです。

 

いろんな便利グッズを駆使して、しつこい汚れも楽に落としましょう!

掃除のコツその3:セスキ炭酸ソーダで大掃除が簡単に!

掃除には欠かせなかった重曹ですが、その重曹の洗浄パワーの10倍という驚愕の洗浄力なのです。

また、重曹と同じく無機物なのでエコ♪赤ちゃんの沐浴にも使える安全性もポイントです。

セスキ炭酸ソーダって?

重曹(炭酸水素ナトリウム)+炭酸塩の複塩=セスキ炭酸ソーダで、重曹水溶液よりも10倍アルカリ性が強いので、重曹では落とせない血液や、油汚れも落ちるのです。

【セスキ炭酸ソーダの作り方】

500mlに対し小さじ1~2杯を入れ、水に溶けるようによく振る

これを100均などのスプレーボトルで作ると、活用し易いのでおススメです。

セスキ炭酸ソーダでの掃除方法

それでは、セスキ炭酸ソーダを使っての掃除の方法をご紹介します!

「キッチンの油汚れ」

  1. キッチンの油汚れにセスキ炭酸ソーダをスプレーして、その上にキッチンペーパーで蓋をします。
  2. 更にキッチンペーパーにもセスキ炭酸ソーダをスプレーし、染み込ませます。
  3. そのまま15~20分放置します。
  4. 時間が経ったら、お湯で絞った雑巾で拭く。

「シンク・お風呂掃除」

シンクのぬめりが気になる部分に、セスキ炭酸ソーダをスプレーし、そのままスポンジで磨く。

お風呂の水垢部分に、セスキ炭酸ソーダをスプレーし、ブラシで磨く。

※それでも取れない場合は、重曹でそのまま研磨するとOK

「フローリング掃除」

フローリングにセスキ炭酸ソーダをスプレーして、雑巾で磨きます。

「窓ガラス掃除」

窓にセスキ炭酸ソーダをスプレーして、雑巾で拭きます。

セスキ炭酸ソーダNG!注意点

重曹と同じく、木系素材、畳、アルミには使用すると変色するため使用NGです。

また、濃いセスキ炭酸ソーダを使用する場合、強アルカリ性なので、手荒れ防止の為にも、ゴム手袋着用で大掃除しましょう!

掃除のコツその4:まだまだある掃除のコツ

セスキ炭酸ソーダの他にも、掃除のコツがあります。この際、汚れを一掃しちゃいましょう!

酸素系漂白剤

「洗濯層のカビ」

  1. 50℃位のお湯を、洗濯機の蓋を開けても、こぼれないギリギリの所まで入れ、つけおきコースの洗い、最低水位を選択する。
  2. お湯10l辺り、100gの酸素漂白剤を、洗濯槽に入れます。
  3. 運転をスタートし、ドラムの回転が止まったら、浮いている黒カビを網ですくい取る。
  4. 全ての黒カビを取ったら、すすぎ→脱水する。

※黒カビが多く気になる場合は、③の工程を繰り返す。

重曹

キッチン周りの汚れは、重曹だけでキレイになります。重曹には、殺菌効果もあるので、キッチンにはおススメ♪

「まな板の掃除」

粉の重曹をまな板に振りかけて、熱湯を掛けます。そのままスポンジで擦る。

「電子レンジの掃除」

水1カップに、重曹を大さじ2耐熱容器に入れてよく混ぜ、電子レンジで2分温めます。その後そのまま2分放置してしてから、布で汚れを拭き取ります。汚れだけではなく、消臭効果もあるのでおススメです!

「排水溝の掃除」

重曹+お酢で匂いと汚れが取れます。

重曹の粉を排水溝に振りかけ、その上から少しずつお酢をかけると、発砲するのでそのまま30分程置いておきます。30分経ったらお湯で流します。

まとめ

いかがでしたか?

面倒な大掃除もちょっとした掃除のコツと、便利アイテムを使えば驚くほど汚れも落ちるので、大掃除も楽しくなってきますよ。

この掃除のコツは、普段の掃除にも使えるので、今まで無駄な掃除に掛かっていた時間も短縮できます♪家中の汚れを一掃して気持ちよい新年を迎えましょう!

\ SNSでシェアしよう! /

大人の女子力 ガールパワーアップの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

大人の女子力 ガールパワーアップの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kashuu

kashuu

これまでは、会社員のかたわら美容やダイエット商品のレビューやグルメ系のライティングをしていました。
2015年Girl Power Upを立ち上げ。女性の美容、健康、スキルアップ、メンタルケアを中心にライティング、編集、運営をしています。
自分自身がアラフォーと言うこともあり、痩せにくくなったなとか肌のハリが・・・ということにプラスになる情報を発信していきます!

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

    • 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

    関連記事

    • オフィスの乾燥を何とかしたい!乾燥に負けない方法5選

    • アンチエイジングの簡単レシピ11選&忘れようがない食材のシンプルな選び方

    • 熱帯夜でも快適な睡眠をとりたい!エアコンに頼らない睡眠対策5選

    • 人間関係を良くするために”知っておくと楽になる”心理学とは

    • バレンタインデー 2017 プレゼントにもらってうれしいモノ7選

    • バレンタイン告白を成功させる5つのポイント【社会人編】