1. TOP
  2. Diet
  3. お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

Diet Health
この記事は約 8 分で読めます。 221 Views

「お酢が体にいいのは何となく分かるけど・・・ナゼお酢が良いのかはよく分からない」と思ったことありませんか?

CMなどでも脂肪が減ったとか、健康の為に欠かせないというのを目にしたことがあるはずです。ですが、実はその効果は覚えていないとか、わからないことってありますよね。

そこで、今回はそんなお酢の効果や上手な取り入れ方を徹底紹介していきます!もちろん、ダイエットにオススメの飲みやすいお酢も紹介しますのでお楽しみに!

お酢がおすすめされる3つの理由

まずは、どんな効果があるのかを簡単にご紹介します。

酢には、酢酸やクエン酸、アミノ酸などの多種類の有機酸が多く含まれています。

カラダに必要な栄養素が多いという事ですね。

クエン酸は、食事で摂取したエネルギーを燃焼させるときに役立つ成分で、炭水化物などの糖質や、ビタミンB1などの糖質の代謝を促す栄養素と一緒に摂取すると、スタミナアップや疲労回復に効果的といわれていますので、具体的な効果を確認してみましょう。

  • お酢の効果その① ミネラルの吸収を高める
    私達の体に必要な栄養素の中にはカルシウムやマグネシウムなどのように、体内に吸収されづらいミネラルがあります。そんなミネラルもお酢を摂ることで「キレート作用」が働き、吸収しにくいミネラルと結びついて吸収されやすい形に変えてくれます。

  • お酢の効果その② 消化吸収を助ける作用
    酢の酸味に口をさっぱりさせたり、気分を爽やかにして食欲を増進させたり、だ液の量を増やす効果があります。
    唾液の分泌が増えることで消化吸収を助ける働きがあります。

  • お酢の効果その③ ストレスに負けない疲れ知らずの体に
    お酢には腸内の善玉菌のエサになる成分や悪玉菌を減らす抗菌作用が含まれています。悪玉菌が減り善玉菌が増えることで腸の血流がよくなり、ぜん動運動が活発になることで、腸内環境を改善し便通を良くします。また、悪玉菌が減ることで活性酸素の発生を抑制することにつながりますので、疲れにくくストレスに負けない体作りを助けます。

お酢には栄養を効率よく吸収したり、腸内環境の改善などが期待できますので上手に生活に取り入れていくのがおすすめです。

お酢の上手なとり方と知っておきたい注意点

健康維持を目的として推奨されているお酢の摂取量のは、1日大さじ1~2杯ぐらいと言われています。
ですから、生活に取り入れる方法も至ってカンタンです。

料理にサッとかけたり、5~10倍に希釈してお酢ドリンクにするなど手間をかける必要は無いんです。

外食でラーメンやチャーハンなどにサッとかけると、お酢は油を使った料理をまろやかにしてくれますし味がさっぱりしますと変わりますのでいろいろな味を楽しめます。

 

健康のために積極的に摂りたいお酢ですが、気を付けておかなければならないことがあります。

お酢を摂るときの注意点

  • 空腹時にそのまま摂ると胃を痛めることもありますので食事中や食後に摂るようにしましょう。

  • お酢ドリンクは希釈しているとしても合わない人が空腹状態で飲むと胃の痛みを感じる人もいます。初めて飲む場合は様子をみながらゆっくり飲むようにしましょう。

  • お酢は酸性値が高いため、長時間口に成分が留まると歯が溶けてしまう酸蝕歯(さんしょくし)の原因になるので口にした後は口をゆすぐようにしましょう。

ちなみに酸蝕歯とは、酸性値の高い物を飲食することで歯が溶けたり、虫歯になやりやすくなる状態になるそうです。ですから、お酢だけでなく、酸性の強いドリンク(炭酸ジュース・柑橘系ジュースなど)を飲んだ場合は早めに口うがいをするとよいようです。

ドリンクにおすすめのお酢の種類とは

飲むお酢に向いているのは、熟成期間が長くまろやかな黒酢やフルーティーでやさしい酸味の果実酢がおすすめです。

コチラのお酢はみかん果実を酢酸発酵・熟成させたもので、ランキング上位、口コミ評価も高いお酢を2つご紹介します。

口コミ評価、販売本数ともにトップにランクインしているお酢です。
果糖ブドウ糖や蜂蜜も入っているため、ドリンクにしても飲みやすいと人気になっています。

 

延命酢も「みかん」の果汁を原料に酢酸発酵させた果実酢を使用し蜂蜜やブドウ糖を加えて飲みやすく造ってあります。

どちらもみかんを原料としたお酢で、少し前に人気になっていたりんご酢よりも最近では人気ということのようですね。
お酢は原料によっての風味が大きく変わります。

穀物酢は酢の香りが強いので、ドリンクには向きませんが酢の物を作ったり、三杯酢で使用する時などはとても風味もよくおいしくなりますので、料理や飲み方など用途に合わせて使い分けるようにしましょう。

お酢が体に良いことがわかったとしても、毎日の食事に取り入れるとなるとメニューを考えるのも面倒くさいと思いませんか?

サラダや酢の物、甘酢など簡単に摂り入れられるものの、毎日となると大変ですよね。
しかも、外食が続いている時などはお酢を持ち歩くのは・・・できないことはありませんが面倒です。

そんな時に便利なのが、お酢のサプリメントです。
時と場所を選ぶ必要も無く、毎日飲むだけですから簡単ですよね!

 

使い分けなんて面倒くさい!もっと手軽にお酢を摂るおすすめサプリメント

お酢を使ったサプリメントはとても多くの商品がありますが、選ぶ時ポイントは使用されているお酢の種類とその他の成分です。
どのサプリメントもダイエットや健康促進に役立つ成分を配合していますので、自身の希望に合った成分が配合されているものを選ぶようにしましょう

注目のサプリメントとしてご紹介するのは、MOROVINEです。

MOROVINEには、黒酢、金時生姜、発酵乳酸大麦ギャバ、オリーブオイルなど、ダイエットや代謝を上げる効果が期待できる成分が多く含まれています。

その効果をそれぞれご紹介すると、

  • 黒酢:脂質代謝改善
  • 生姜:冷え性や抗酸化作用
  • オリーブオイル:コレステロールゼロで悪玉コレステロールを下げる
  • ギャバ:眠気活力・抗ストレス

という効果が期待できますので、痩せ体質に体を変えたいとか、疲れを残さない体に変えたいという人に必要な栄養を簡単に取る事が出来るようになります。

また、MOROVINEはソフトタイプですので、お酢の酸味が苦手な人でも気になるような香りはありませんし、安心して続けられると思います。

おすすめされている飲み方は簡単で食後・運動後に1日2粒が目安となります。

  • 1袋60粒入り(1か月分)
  • 定期コース初回980円税込み(通常価格6800円の85%OFF・送料無料)
    ※3回継続(合計8580円(税込み)が必須条件)
  • 2回目以降 65%OFF3800円税込み
  • 3回目受け取り後以降は、次回配送日7日前までの連絡で変更中止ができます。
MOROVINE公式サイト

MOROVINEはパッケージデザインもかわいいので、外出中に飲む場合も周りの目を気にしなくて良いのもおすすめのポイントです。

まさかお酢のサプリだとは思われないでしょうから、逆に何を飲んでいるのか気になって聞かれることがあるかもしれません。
含まれている成分は体が冷えやすい女性には嬉しいものがしっかり入っていますので、安心して紹介することとも出来ますよ。

お酢の健康効果と気をつけたい注意点についてはいかがでしたか?

「お酢は何となく体にいい」という認識から、「やっぱりスゴイ効果があるんだ!」ということがお分かりいただけましたか?

ダイエットだけではなく、疲れにくい体をつくったり、落ちてきた代謝を上げる為にも生活にお酢を取り入れるようにしていきましょう。ただし、お酢は直接飲むと胃や歯などに強い影響を及ぼしかねませんので、摂取の際は注意点に気をつけて利用するようにしてくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

大人の女子力 ガールパワーアップの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

大人の女子力 ガールパワーアップの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

kashuu

kashuu

これまでは、会社員のかたわら美容やダイエット商品のレビューやグルメ系のライティングをしていました。
2015年Girl Power Upを立ち上げ。女性の美容、健康、スキルアップ、メンタルケアを中心にライティング、編集、運営をしています。
自分自身がアラフォーと言うこともあり、痩せにくくなったなとか肌のハリが・・・ということにプラスになる情報を発信していきます!

    この人が書いた記事  記事一覧

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • ドラッグストアで買えるおすすめ化粧水7選|乾燥肌対策に取り入れたい使い方もご紹介!

    • お酢で健康ダイエット!手軽だからこそ続けられるその方法と知っておきたい注意点

    • 女性で水虫になる人が増えている?その原因と簡単に出来る5つの予防方法

    関連記事

    • 寝違えて痛い時に自分で治す簡単3ステップ!

    • 痛みを解消するだけじゃない!驚きのエゴスキュー体操|簡単エクササイズ

    • 簡単に足が細くなる方法はむくみの解消にあった!

    • 薬に頼らない便秘対策!腸美人になる方法5選

    • 夏の冷え症撃退!身体を温めるだけで健康美人になれる3つの方法

    • 熱帯夜でも快適な睡眠をとりたい!エアコンに頼らない睡眠対策5選