わきの臭いを無くしたい!自分でできる3つの対処方法
汗をかくようになると気になるのが、臭いです。
暑くなると人の汗のにおいが気になったりしますよね。それ以上に気になるのが、自分の臭い。周りの人に嫌な思いをさせているかもしれないと思うと心配ですね。特にわきは汗をかきやすいし臭いが気になる場所。汗の種類で変わる臭いの仕組みとどうしたらにおいとサヨナラできる方法をお伝えします。
汗腺の種類は2つです。
汗をかく事は体温を調節するために働いていますのでとても大切な機能です。汗はほとんど無臭なのですが、分泌される成分と菌の繁殖によって臭いが発生してしまうのです。
(1)エクリン汗腺
全身に存在していて、1c㎡に100個以上の汗腺があると言われているのがエクリン汗腺です。私たちの体温調節をしているのはこのエクリン線です。エクリン腺から出る汗の成分は99%以上の水分とわずかな塩分で構成されており、サラサラして臭いもほとんど無い「良い汗」です。ただ、このエクリン線も汗腺の機能が落ちていると、ベタついた「悪い汗」になるので細菌によって臭いが発生するので油断は禁物です。簡単な対応方法としては、半身浴や運動、サウナや岩盤浴で定期的に汗をかくようにすると汗腺機能を高める事が出来ます。
(2)アポクリン汗腺
わきの下や耳の中、乳輪、陰部、肛門など限られた部位にあるのがアポクリン汗腺です。タンパク質・脂質・糖質・アンモニア・鉄分などが含まれていて白っぽい色で粘り気があるのが特徴で常在菌により分解されることで、ワキガ独特のツンとした臭いが発生するのです。
ワキガになりやすい人はどんな人?
ワキガはアポクリン汗腺から分泌されている汗を細菌が分解する事で発生するのですが、ワキガになりやすい人との違いはアポクリン汗腺の量が関係しているんです。
東洋人は比較的アポクリン汗腺が少ないと言われているので、欧米人に比べてワキガが少ないそうです。
※ワキガの発生は、欧米人70~100%、日本では約10%(10人に1人)と言われています。
アポクリン汗腺の量は、人種や遺伝で決まると言われています。家族にわきがの人がいる場合は自分の家系はアポクリン汗腺量が多いという事なんです。
注目したいのは、アポクリン汗腺の量が多いからと言って臭いが強いとは言い切れないという事。
臭いを強くするのは、ストレスや食生活も関係しているのです。
臭いが強くなる食生活と対応策
先ほどの人種の部分でも触れましたが、日本でも食生活が欧米化して動物性たんぱく質や脂質を摂る機会が増えてきたためアポクリン汗腺を刺激するので分泌が増えるので体臭が強くなってしまうんです。体内の酸化を防止する事が臭いを抑えるポイントになります。抗酸化作用がある緑黄色野菜を多めに摂るようにすることも臭い対策として有効なんです。
臭いが強くなるストレスとの関係
ストレスを感じるとアドレナリンや副腎皮質ホルモン、男性ホルモンなどのホルモンバランスが崩れ内臓の機能が低下するので、皮脂、乳酸、アンモニアなどが分泌されやすくなり体臭がきつくなります。
例えば、肝臓はアンモニアろ過して尿素にして排出する機能がありますが肝機能が弱まると血中からアンモニアをろ過しきれなくなり汗として出てきてしまうという事があります。他にも脂肪線が刺激され分泌が増えることで皮脂が酸化しやすく、菌の増殖につながり臭いが強くなってしまうんです。
ストレスの解消には睡眠を十分とる、適度な運動をすることも大切ですが、自分が楽しい事をやる!ストレスは臭いだけでなく健康にも影響が大きいですね。ストレスフリーになる事で体臭の軽減にもつなげてください。
臭いでストレスを感じている場合は、「体臭はフェロモン」でもあることを覚えておいてください!!
フェロモンは異性を引き付ける物質と言われています。体臭は誰でもありますしあなただけがひどいわけではありません。誰もが気をつけて対処をしているものだと思って上手に付き合っていきましょう。
わきの臭いを抑える!外からのアプローチ
わきの下は汗が溜まりやすく、蒸れやすいので細菌が活発になりやすい場所です。菌が繁殖して分解を始めると臭いが発生してしまうので、その前にやってほしいのが汗をかいたら拭きとること。
でも外出中は簡単にふき取るタイミングは難しいと思いますが、制汗剤を使うとかなり解消できます。
制汗剤の種類はとても多いのでいくつか試して自分にあったのを選ぶのが一番ですが、タイプ別の特徴を説明します。
ロールオンタイプ
つける部分がボール状になっているので、肌につけて動かすとボールが回転して塗る事ができます。
メリット :消臭効果が高い・長時間の効果がある
デメリット:乾くのが遅い・液だれしやすい・直接つけるので清潔な状態で使用する必要がある
スプレータイプ
スプレーで吹き付けるので瞬間で塗り終える事ができます。
メリット :すぐにサラサラになる・ひんやり気持ちいい
デメリット:長時間はもたない・パウダー臭さがある
ミストタイプ
ミスト(霧)を直接吹き付けるので瞬間で塗る事が出来ます。
メリット :外出先などスプレーだと使用している時の音が気になる場合にはミストタイプがおすすめ。
デメリット:乾くのが遅い
シートタイプ
メリット :筆者として一番おすすめは、このシートタイプ。ふき取りができるので、洗う事が出来なくても
すっきりサラサラになります。携帯ウエットティッシュと同じような感じなので、持ち運びもかさばらず
殺菌作用が含まれているのを選べばで臭いも防いでくれます。
デメリット:しっかりフタをしないとすぐに乾燥して使えなくなります。
わきの臭いを抑える!内側からのアプローチ
体臭がきつくなる原因の一つに食生活の欧米化が問題視されています。
理由は、たんぱく質、脂質の摂り過ぎ、ビタミン不足などです。偏食や過食、早食いも、内臓の負担になります。内臓の機能が低下する事で、体内でろ過されるべき成分が汗や皮脂として多く分泌されるからです。
例えば、ファストフードのバーガーやポテトなどを毎日食べていれば、塩分、油、糖質、添加物を多く野菜が少ないですよね?
知っているとは思いますが、こういう食生活は臭いだけなく、健康も損なうので内側からのアプローチをすぐにでも始めてみてください。
特に汗やワキガの臭いを軽減させると言われているのは、カリウム、ナトリウム、カルシウムなどのミネラルを多く含んだアルカリ性の食品です。
- 緑黄色野菜(ほうれん草、にんじん)
- フルーツ(リンゴ、バナナ、メロン)
- 根菜(ゴボウ、サツマイモ、里芋)
- 海藻(ひじき、わかめ、昆布、めかぶ)
- 梅干し
これらはアルカリ性食品の一部ではありますが、難しく考えるよりは日本食を中心とした食生活にする事でビタミンやミネラルを多く摂る事もできますし、脂質を抑える事にもつながります。
※塩分は控えめにするために、だしをとるようにして作るのがおすすめです。
まとめ
ワキガや汗の臭いが気になるのは誰でもあります。臭いが気になりだしたらまずは、清潔に保つ事と食生活を見直す事が大切です。
少し注意してほしいのは、清潔に保つ事は大切ですが洗浄力が強すぎたり、擦り過ぎると肌を痛めて肌バリアが壊れて逆効果にもなりかねませんので、しっかり洗った後は保湿をする事を忘れないようにして下さい。
また、ムダ毛が多いと蒸れやすくなるので、清潔に保つためにも脱毛などの手入れをすることも良いと思いますよ!
わきの臭いを抑える自分で出来るケア方法
- 汗をかいたらふき取る
- 日本食中心でアルカリ性食品を積極的に摂る
- 良い汗をかけるように、運動やサウナ、半身浴などをして汗をかく習慣をつける
わきの悩みを無くしてすっきりしていきましょう!!